「10万円貯まる本」ってご存じでしょうか?
500円玉を本に収納していき、全部貯まると10万円というだけ。
しかし、何種類もあるその本には特徴があります。
何かしらの”テーマが決まっている”ことです。
自分好みの貯金本がきっとあるはず!
※Amazonのみ、商品ではなく検索ページに繋がる場合があります。
Contents
貯金本の魅力
貯金本の種類を紹介する前に、魅力を綴りたいと思います。
僕は過去に2回、10万円を貯め切ったことがあります。
買い物をしたとき、500円のおつりが出るたびに貯めていました。
帰宅して貯金本に500円玉をはめ込む。
そしてある程度溜まってくると「増えたなぁ」と眺めることが多くなります。
そして最終ページまで来ると、「あともう少しだ!」とワクワクします。
最後の1枚を入れる瞬間は想像よりも達成感がありました。
貯金本の魅力は大きく3つあると思います。
①成果が目に見えること
②役に立つ知識が身につくこと
③達成感があること
中々お金が貯まらない人はぜひ挑戦してほしいです。
貯まったときの達成感と満足感を味わってほしい!
どんな種類の貯金本があるの?
貯金本って意外と種類が出ているんですよ。
僕は文房具屋さんで働いていた時に売っていたので、ほぼ全種類知っています。
ターゲットは家計を預かる女性なのかな?と思うラインナップですが、男女関係なく楽しめるものもあるので要チェック!
さっそく紹介していきたいと思います。
ディズニーキャラクター
定番かつ人気のディズニーの貯金本。
これはディズニーのキャラクターや作品の紹介や豆知識が書かれていて、進めば進むほどディズニーの世界への理解が深まります。
懐かしい作品もあるので大人にとっては結構楽しいと思います。
(2023/12/04 18:40:40時点 楽天市場調べ-詳細)
世界一周旅行
旅行系の貯金本が実は一番種類が多いです。
中でも人気が高いのが世界一周旅行。
海外となると中々行けないという方の方が多いでしょう。
500円貯めるごとにいろんな国へ旅した気分になれる、そんな貯金本です。
(2023/12/05 03:52:14時点 楽天市場調べ-詳細)
日本一周旅行
定番中の定番、日本一周旅行です。
僕は昔これ持ってましたw
ほしいと言われてあげてしまったのですが、行ったことのない場所のことがたくさん知れて購入してよかったなぁと思いました。
(2023/12/05 03:52:14時点 楽天市場調べ-詳細)
世界遺産旅行
世界遺産旅行ということで、その名の通り世界遺産についての情報が盛りだくさん。
誰もが知っている有名な場所ももちろん載っていますよ。
子供のお勉強がてら貯金用にあげるのも良いかもしれませんね。
(2023/12/05 10:18:15時点 楽天市場調べ-詳細)
人生を輝かせる格言の旅
僕が人生で最初に購入した貯金本です。
一つ一ついいことが書かれているので、自分の心に響く格言を見つけられますよ!
僕はこれで10万円達成しました。
(2023/12/05 10:18:15時点 楽天市場調べ-詳細)
節約裏技
今回この記事を書くきっかけとなった貯金本。
自分で購入…ではなくお仕事関係の方からもらいました。
軽く見た感じだと女性向けかなと。
男性でもいい部分はあるのですが、一部女性にしか関係ないようなものがあったためです。
主婦にぴったり。
(2023/12/05 10:48:56時点 楽天市場調べ-詳細)
美容と健康
ピンクの表紙の貯金本。
これ、昔は見かけなかったので、比較的新しいかもです!
一応女性向けですが、今は美容に気を遣う男性もいます。
美意識が高い男性にも役立つかもしれません。
(2023/12/05 10:48:56時点 楽天市場調べ-詳細)
全身健康旅行
健康に特化した貯金本ですが、こちらも女性向けな中身だったと思います。
今あまり、出回っていないみたいです。
探してみましたがリンクも見つかりませんでした。
確か緑色の表紙に、女性の絵が書かれていたと思います。
内容はこちらも女性向け。
※もし見つかったら追記します。
防災の知恵
発売当初は一番不人気だった防災の知恵。
近年は大きい災害が起こったこともあり、普段から最低限の知識は必要なんじゃないかなと思います。
防災用の缶詰などだけ購入しても、いざとなったとき食料以外の面で困ることも多いはず。
知恵として生かせる貯金本なのでおすすめです。
(2023/12/05 10:48:56時点 楽天市場調べ-詳細)
おばあちゃんの知恵袋
同じく知恵、というカテゴリですがこちらは日常生活に生かせる知恵です。
なるほどなぁという項目が多くて読むにも飽きません。
貯金本で貯金しつつちょっと賢くなれそうな本です。
貯金本の上手な使い方
せっかくやるなら、最後まで貯め切りたいですよね。
貯金本で貯めるコツみたいなものをご紹介したいと思います。
①貯めた枚数以上の豆知識を先に読まないこと
左ページに豆知識、右ページに500円をはめるところがあります。
それぞれに番号が振ってあるので、本来は1枚貯めたら、豆知識1を読むわけです。
しかし、ありがちなのが、貯める前から豆知識だけ先に読んでしまうこと。
楽しみが半減するのでやめましょうね!
②貯金本に入れたお金は絶対に抜かないこと
ときどき無理して速いペースでたくさん500円をはめていく人がいますが、結果的にお金が足りなくなって貯金本から抜くようなことがあれば、それは”無理をしている”状態です。
ペースを落としましょう。
”基本的に貯金本に入れた500円玉は10万円貯め切るまでは抜かない”ことをルールとするのが成功の秘訣です。
③貯める目的を決めておくこと
なんとなく貯めるのと、やりたいことや行きたいところがあって貯めるのとでは本気度が違います。
モチベーションにも大きくかかわるので、ポジティブな目標を決めてゴールに設定しましょう!
楽しく貯金するのが一番!
貯金本はあくまでもツールです。
その使い方によっては面白くもなんともないし、めちゃくちゃ面白くもなります。
なので、ゆるく楽しむのが継続のコツです。
500円ですから、例えば
コンビニのお弁当を買おうか迷ったけどやめた!→500円
半額だったから総菜が全部で600円安かった!→500円
今日はタバコ1箱我慢できた!→500円
というように、特定のことをしなかった(無駄遣いをしなかった)ときに貯金するルールも良いと思います。
ルール自体は自分が守れるレベルで設定しましょう。
おまけ:2万円や5万円の貯金本もある!?
貯金本はバリエーション豊かでして、小額からスタートしたい人向けの本もあります。
5万円タイプの貯金本はまた後日書こうと思いますが、キャラクター系が多いですね。
ちょっとしたご褒美や旅行用貯金にぴったりです。
興味があれば読んでみてくださいね。